Home
トンカラをはじめるにあたって
WORKSHOP
養蚕と座繰り製糸
座繰り製糸と蚕糸技術のワークショップ
繭をつくる~桑摘みと養蚕のワークショップ
機織りと糸染め
自分で引いた糸で、織る
風土に根ざした草木染
糸紡ぎの会
棉から綿、そして衣へ
ton-cara日記
機織り教室
養蚕ワークショップ
座繰りと製糸のワークショップ
草木染教室
和棉の教室
じんぴクラブ
トンカラの日々
イベント
トンカラ食堂
おしらせ
トンカラ劇場外劇場
use&stay
道具と場所のご利用について
滞在について
Contact
Access
カレンダー
ton-cara
ton-cara日記
じんぴクラブ
じんぴクラブ
じんぴクラブ
· 2017/12/29
野がらむし、糸車で撚りかけ
ひたすら割いて、績んだ野がらむしの糸。貯まったら糸車で撚りかけです。
続きを読む
じんぴクラブ
· 2016/07/20
葛苧を採る
川原べの葛を刈り取り、煮て発酵させ、川で洗って葛苧(くずお=繊維)をとります。 とれた苧は割いてつないで糸にして、機を織ります。 葛苧採り、今日はお二人お手伝いに来てくださいました。 川での洗い出しは気持ちが良いです。
続きを読む
じんぴクラブ
· 2011/08/07
木綿以前を追って(苧麻)04
本日は糸作りです。 先生は、糸作りの熟練者タケノさんにバトンタッチ。
続きを読む
じんぴクラブ
· 2011/08/06
木綿以前を追って(苧麻)03
むいた表皮を水につけてふやかしている間、お昼をいただきました。 初『高遠そば』! 大根の搾りつゆで食べるそうです。 見るのも食べるものはじめて。 同席の女性が『きのうはからむしの天ぷらいただきましたよ』 すると、からむし先生のタイさんが、 『あんなもん、めずらしだけで、ンまかね』 名物なのに、一刀両断!
続きを読む
じんぴクラブ
· 2011/08/05
木綿以前を追って(苧麻)02
『麻』を追うフセ。 なんだかんだで昭和村にたどりつきました。 途中初曲がり屋風景に感動し、タクシーの運転手さんのキノコとりの話に感心し、 初東北に見るもの聞くもの珍しく、リポートしたいのはやまやまですが、今回はからむしが主役です。 休むまもなく『からむし』の畑に直行!
続きを読む
じんぴクラブ
· 2011/08/04
木綿以前を追って(苧麻)01
寝具専門店で働いていたわたしは、その時思いました。 『麻』って私、よくわかっていない・・・ 日本で『綿』が普及したのは江戸時代以降といわれます。 それ以前は、どんなに栽培しようとしてもうまくいかなかったそうです。 この国で日本人の身体を包み、守ってきたのは圧倒的に『麻』なはず。 身に着けてみると、夏だけではなく冬だってべつにイケル。...
続きを読む
〒379-0123 群馬県安中市上間仁田442 tel.027-368-2370 不定休
mail@ton-cara.com
トップへ戻る
閉じる