昨日は蚕絲館の東先生による座繰りワークショップでした。
座繰りとは、繭をお湯で煮て上州座繰り器にかけ、生糸をとる昔ながらの方法です。
東先生が丹精込めて育てた繭。
20代の頃、座繰りをするために群馬に来たけれど、養蚕農家さんがどんどんいなくなり、
繭も手に入らなくなる、という現状があって、たった一人で養蚕から始められたそう。
すごい人だ。。。
お湯の温度も大切。
今回は50粒の繭で煮ます。
一粒一粒の繭から細い繊維が出て、『弓』の部分で一つになり
鼓のような形の『鼓車(こしゃ)』で撚りがかかって枠に巻き取られてゆきます。
カラカラカラカラ。。。(👈枠が回転する音)
小枠に巻きとった生糸は大枠に巻き取り直し、『かせ』の状態にします。
かせになった糸がぐちゃぐちゃにならないように『アミソ糸』をかけて。。。
さばいて干しておきます!
思えば、今の生活で絹を身につける機会はとても少なくなっています。
本当に素晴らしい機能を備えた繊維なのに。
ましてや機械製糸でない手作りの糸なんて、目にすることはありません。
軽くて、しなやかで、座繰りの生糸のかせは、
銀色の滝のようにきれいです。
ぜひとも、この美しさを見ていただきたいです。。。
東先生のワークショップは、この生糸を織れるようにする
撚糸・精練まで行います。
繭は、5/20から始まる養蚕ワークショップで
ご自分の繭を手に入れることもできます。
ご参加された方の中には、養蚕ワークショップから始めて繭を収穫し、
座繰りで糸にし染めて一反織るところまで!とおっしゃる方も。
すごい!
織物をされる方、ものつくりが好きな方、自給自足を目指す方、
天然素材に興味がある方、オススメです。
衣食住の『衣』の、いちばん始めの部分から体験できますよー!
コメントをお書きください