![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=641x10000:format=jpg/path/s49b7105b3388bb8f/image/ia8e6e160f7295a41/version/1497358675/image.jpg)
2017年春蚕・養蚕ワークショップ、
20日以上にわたるワークショップも、ついに最終日。
今日は集繭(しゅうけん)、繭かきとも言って、繭の収穫日です!
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=646x10000:format=jpg/path/s49b7105b3388bb8f/image/if00a60f014ae16d8/version/1497358825/image.jpg)
蚕絲館さんへお昼頃、
ton-cara弁当をもって参じたら、
やってるやってる。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=667x10000:format=jpg/path/s49b7105b3388bb8f/image/iff756ff56c07069e/version/1497358977/image.jpg)
こうやって繭を光にかざし、
薄いものや繭を作る途中で死んでしまったものなど、
生糸にするのが不向きな繭を除いてゆきます。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=660x10000:format=jpg/path/s49b7105b3388bb8f/image/i7e8189db6e619858/version/1497359086/image.jpg)
日が翳っちゃうと見えなくなるから、
お昼あと回しにして、がんばります。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=667x10000:format=jpg/path/s49b7105b3388bb8f/image/i62df6ebea3fda372/version/1497359157/image.jpg)
がんばりました!
やっとお昼。
最終日のton-cara弁当はかつ丼でーす。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=661x10000:format=jpg/path/s49b7105b3388bb8f/image/ibcdc7cb0a18a4976/version/1497359228/image.jpg)
午後は繭を収穫してゆきます。
『マユクリン』出動。
簇についた毛羽も取らなければなりません。
マユクリンは繭を枠から押し出して収穫しつつ、
毛羽もとるというすぐれもの。
↓FBにマユクリンの働きぶりの動画をあげました。↓
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=594x10000:format=jpg/path/s49b7105b3388bb8f/image/i801f9c3e37e9df81/version/1497359744/image.jpg)
有能なマユクリン。
しかしタイミングをまちがえると
繭をつぶしてしまうだけでなく簇も破壊してしまいます。
緊張の一瞬。
平石先生の目がキラリとひかります。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=638x10000:format=jpg/path/s49b7105b3388bb8f/image/ic3524e4ccb904b47/version/1497359917/image.jpg)
毛羽のとれたきれいな繭が続々と出てきました。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=635x10000:format=jpg/path/s49b7105b3388bb8f/image/ic08af9534d6d53a1/version/1497359971/image.jpg)
中のお蚕さんは生きています。
お蚕さんたちの体温で蒸れてしまわないよう、
収穫した繭の山の真ん中にくぼみを作ります。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=676x10000:format=jpg/path/s49b7105b3388bb8f/image/i85bec035d3c6800b/version/1497360080/image.jpg)
今年の繭は出来がとてもいいそう。
お天気にも恵まれました。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=705x10000:format=jpg/path/s49b7105b3388bb8f/image/i46e2bccb8365ef3c/version/1497360271/image.jpg)
今度は回転簇から落ちてしまったりして
藁簇に『入院』していたお蚕さんたちの繭。
こちらは調子のよくないお蚕さんたちなので、
繭の大きさもまちまち。
マユクリンは使えません。
手動の毛羽取りで毛羽を取ります。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=681x10000:format=jpg/path/s49b7105b3388bb8f/image/ic2e82182880b8a3d/version/1497360111/image.jpg)
壮観です。
20日以上にわたり開催された養蚕ワークショップ。
色んなことがありました。
繭の収穫は、『終わり』ではなく、ここからがまた始まりです。
収穫したのは、きっと繭だけではありません。
繭と、私たちと。この20日間で得たものとともに
どんな道すじを歩むでしょうか。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=723x10000:format=jpg/path/s49b7105b3388bb8f/image/i771c5f4c31c6668a/version/1497362424/image.jpg)
この繭から糸を引き、布を織るという方も。
手をかけ、命をいただき、それを布にし身にまとうという行為は、
とても手間のかかる長い道のり。
でも、その道々でとても素晴らしい出会いがたくさんあります。
養蚕ワークショップ、秋には黄色の繭をつくる『ぐんま黄金』を育てる予定です。
ご参加お待ちしております!
コメントをお書きください