草から糸をつくる【のがらむし】

じんぴクラブ活動。植物の繊維から糸をつくって遊ぶ部活です。

この日は野原の『からむし』から糸を作ります。

素敵なハンドメイド作品をたくさん作る、物知りでマニアなWさんと楽しい作業です。

 

『からむし』はイラクサの仲間。

店主は、生の新鮮なからむしに どっぷり つきあうと皮膚がかゆくなります。

漢字二文字で書くと『苧麻』。カタカナでいうと、ラミー。

縄文時代から繊維利用されてきた植物です。

越後上布など、夏用の高級衣料品として用いられました。

越後や米沢など、諸藩の大きな財源ともなり、あちこちで栽培されていたようですが、その子孫たちが雑草として憎まれながら、のびのび生きています。

 

続きを読む 0 コメント

麻のお茶会、開催しました。

文字も残らない古い時代から、江戸時代に綿が普及するまで、

日本の長い歴史の中、圧倒的大多数の人々の身を包んできたのは、麻ー『大麻』でした。

 

千葉県君津市で染織伝承館『布衣風衣』を営む渡辺ご夫妻は、

失われてゆく日本の手仕事を何とか次世代に託したいという思いから

長年にわたり各地の日本の染織を取材し記録に取り、伝承活動をされています。

 

続きを読む 0 コメント

和綿のこと。

799年、ひとりのインド人の青年が三河の浜辺に漂着しました。

彼は携えていた一弦の琴を弾き、持ち物を売って家を建て、この国に住み着きました。

日本に初めて『綿』をもたらしたのは、この青年であったと伝えられています。

彼がもたらした綿の種は、紀伊・淡路・丹波・讃岐・伊予・土佐・太宰府に植えられました。

ただ、日本の気候にはあわなかったらしく、ほとんどが絶えてしまったようです。

 


 

綿花は乾季のカラリとした気候の中で実を著けます。

一年中多湿な気候で、また当時の地理的にも、なかなか難しかったのでしょうか、

この国に定着することはありませんでした。

 

続きを読む 2 コメント