Home
トンカラをはじめるにあたって
WORKSHOP
養蚕と座繰り製糸
座繰り製糸と蚕糸技術のワークショップ
繭をつくる~桑摘みと養蚕のワークショップ
機織りと糸染め
自分で引いた糸で、織る
風土に根ざした草木染
糸紡ぎの会
棉から綿、そして衣へ
ton-cara日記
機織り教室
養蚕ワークショップ
座繰りと製糸のワークショップ
草木染教室
和棉の教室
じんぴクラブ
トンカラの日々
イベント
トンカラ食堂
おしらせ
トンカラ劇場外劇場
use&stay
道具と場所のご利用について
滞在について
Contact
Access
カレンダー
ton-cara
ton-cara日記
カテゴリ:ワークショップ
すべての記事を表示
おしらせ
· 2017/10/02
岡谷蚕糸博物館 見学会のおしらせ
2017年晩秋蚕 養蚕ワークショップの打ち上げとして岡谷蚕糸博物館見学会を企画いたします!
続きを読む
おしらせ
· 2017/07/09
2017年晩秋蚕・養蚕ワークショップのお知らせ
春に開催し、好評をいただきました養蚕ワークショップ、秋も開催します!
続きを読む
おしらせ
· 2017/07/03
高機体験会のお知らせ
高機で裂織りを体験してみませんか?高機体験会のご案内です。
続きを読む
おしらせ
· 2017/05/23
鎮守の森の草木染め
咲前神社の木々の恵みを採集して行う草木染め教室です!
続きを読む
おしらせ
· 2017/04/22
麻のお茶会のお知らせ
縄文の昔より江戸時代に綿が普及するまで、日本の庶民ほとんどが、着るものといえば麻でした。 戦後は栽培が禁じられ、目にする機会もありません。 千葉県君津の染織伝承館 布衣風衣を営む渡辺ご夫妻は、 当たり前に麻を植え育て糸にし織っていた、 おそらく最後の村に20年以上にわたり 取材し記録を採り続けました。...
続きを読む
草木染教室
· 2017/03/23
春夜叉染め
4月の13日(木)、14日(金)は、草木屋さんの『風土に根ざした草木染め』講習。 今回は春のヤシャブシを使って染め実習を行います。 ヤシャブシは、ハンノキの仲間。 古来、お歯黒など、黒い染料として使われてきました。 夏にできる青い実には、染まりにくくなる物質が含まれていて、...
続きを読む
養蚕ワークショップ
· 2017/03/09
2017年養蚕ワークショップのお知らせ
軽く、暖かく、美しく、有史以前より人の命を守ってきた絹。その恵みを 与えてくれ、古来『天の虫』と称えられたお蚕さん。 お蚕さんが小さい時から、桑を与えて育て上げ、繭になるまでの過程を 体験できます。各地の養蚕や蚕糸技術を丹念に取材し養蚕から座繰り製糸まで 一貫して行う蚕絲館さんのレクチャーによるワークショップ。ものづくりや、...
続きを読む
機織り教室
· 2017/02/18
裂き織りと紬糸作り
古布を裂いて織りあげる裂き織りと、もともとは生糸にできない繭の真綿から作られた紬は、 貧しくたくましい庶民の知恵。 今回は裂き織りと紬糸作りの体験実習です。
続きを読む
座繰りと製糸のワークショップ
· 2017/02/17
上州座繰り器を使った座繰り製糸のワークショップ
繭を煮て木製の上州座繰り器をあやつり生糸をとる座繰り製糸。 機械には生み出せないふっくらとした質感が特徴です。各地の養蚕・蚕糸技術を丹念に取材し 継承・製作に打ち込む蚕絲館さんのレクチャーです。
続きを読む
和棉の教室
· 2017/02/16
糸車を使った和綿の糸作り
綿の種をまき、育て、綿花を摘み、そして糸にし織りあげる。 畑からはじまり糸づくり・織りまで真摯に向き合ってきた 手織り おもとや 飯塚里美さんのレクチャーです。 おかげさまで満席になりました。 来月の教室は、4/12(水)、4/26(水)です。
続きを読む
さらに表示する
〒379-0123 群馬県安中市上間仁田442 tel.027-368-2370 不定休
mail@ton-cara.com
トップへ戻る
閉じる